top of page

SEARCH BY TAGS: 

title
  • Black Instagram Icon

袖丈を詰める

定番的なお直しでジャケットの「袖丈詰め」があります。

袖口からシャツのカフスが少し見える程度にすると俄然かっこ良くなります。

まずそもそもシャツの丈、カフスの手首一周のおさまり具合など決めるべきベースはありますがひとまず横に置いといて

「ジャケットの袖は下から詰めるか上から詰めるか」

今回はこれをテーマにします。

基本テーラードジャケットの話しになるのですが、難易度でいうと袖口から詰める方が易しく、料金も低めです。

問題は肘から先だけ短くなるので「あき」が足らなくなったり、詰める程袖口が広くなったり、メリハリの無い筒袖のような雰囲気になったりする恐れがあります。

2~3センチ程度で本開きになっていなければ袖口からが良いと思います。

肩から(袖山から)詰める方は難易度は高く、また直し屋、職人によって仕上がりにばらつきがあります。

なぜそんな事になるのでしょう?

「これはこうやって、こうすべき」という教科書の様なものがないからです。

各々の職人の経験と技術に委ねられているただそれだけの事だと思います。

規格、もしくは交流会、勉強会などあれば浸透して統一されるかもしれませんが、職人は技術が仕事の糧なので、オープンにすることは無いかもしれません(僕は聞かれたら教えるタイプです)

えー、またちょっと脱線しましたが、袖山から詰める場合は料金もやや高くなります。

良いと思う点は元の袖口の幅、雰囲気はそのまま残る。肘の位置(一番インカーブしているところ)が上にあがるので腕がスラッとして(スリムに)見える。

チェック柄などは柄合わせの位置がずれるので、目立つ場合はあまりオススメできません。

柄のピッチが詰め寸と同じならだいたい合わせられると思います。

時々「袖山から詰めるとアームホールや袖の幅や大きさが変わる(細くなる、窮屈になる)」

というような事を耳にしたり聞いたり。

これは間違いだと思います、まず身頃のアームホールは元のまま、これが原則。

なので肩から詰めたらアームホールが窮屈になった、とかは仕事のやり方がまずい(ハズ)。

袖山の高さ、幅、袖の幅を維持するようにすれば大丈夫(のハズ)

例えば吊るしのジャケットの場合、袖の内側の縫い目で袖付け根から袖口までの中間点が肘の最もインカーブする位置だとしたら、袖口から詰めると袖自体の長さの割に肘の位置が本来の位置よりずいぶん下にある。という事になるのでやはりオススメは肩から詰める事ですね。5センチくらいの詰めも頻繁にやっていますので特に問題無いと思います。

全然関係ないんですが、以前直したkitonの袖がちょっと変わったタイプでした、二枚袖なんですが通常は内袖の方が細くなってシームが内側へ入る様になるんですが、これは内外ほぼ同じ幅、これなんて言うんでしたっけね。

確かギーブスだかアンダーソンシェパードだかサビルロウのテーラーもこのタイプだったような。

ルーツが同じなのでしょうか、謎です。

bottom of page