

- 2017年7月9日
しばらくぶりです
なんかもう気がつくと七月でした。 4月頃は余裕があったのですが、たしか5月頃からなんだかんだとやることが多くなってきて、仕事に追われるというか、追い越されて、取り返す事でヒーヒーいうて、5~6月が過ぎてしまいまして。 ブログかなりほったらかしでした、インスタは手っ取り早いの...


- 2017年4月23日
スボンの裾の折り返し
パンツ、スラックス、トラウザース、ズボン色々呼び方はありますが今回は「ズボン」と呼ぶ事にします。 パンツだと下着っぽくも聞こえるし、トラウザースやスラックスよりズボンのほうが文字打ち込みが楽なので、ただそんな理由だけで深い意味はありません。...


- 2017年4月21日
マイジージャン
街を歩いていると学生さんやOLさんら若い女の人にジージャンや黒のレザージャケットが流行っているらしく、肩に引っ掛けるようにして歩いているのをよく見かけます。 あのスタイリングを見ると僕はなぜか「JB」が頭に浮かびます。 そうジェームスブラウン。あのステージで歌い、力尽きたか...


- 2017年4月17日
着丈詰め(肩線から)
今回はちょっとマニアックでテクニカルなお直しですが、着丈を裾の方からではなく肩から詰めて全体をグイッと持ち上げるような詰め方を撮ってみたのでアップします 。 昔っぽさを感じるジャケットはゴージラインが低めで、鎌底(脇の位置)も低いから脇がゆったりして袖が太くなり、そのうえフ...


- 2017年4月12日
ダウンジャケットを洗う
衣替えの季節。 私物のカナダグースを自宅で洗濯してやろうと、前々から思っていた事を今回実行してみました。 冬の最も寒い1~2ヶ月ほどしか出番が無いわけですが、アウターとはいえ加齢臭も蓄積されそうな気もするので一度さっぱり水洗いすべきではないかと思っていました。...


- 2017年4月7日
袖丈を詰める
定番的なお直しでジャケットの「袖丈詰め」があります。 袖口からシャツのカフスが少し見える程度にすると俄然かっこ良くなります。 まずそもそもシャツの丈、カフスの手首一周のおさまり具合など決めるべきベースはありますがひとまず横に置いといて...


- 2017年4月6日
服が窮屈に感じたら
暖かくなってきて、そろそろ冬物を片付けて春物を引っ張り出す時期になりました。 久しぶりに春物を羽織った時、「あれ、服縮んだ?」と感じた事はありませんか? それは本当はあなたの身体に余分なお肉がついたせいかも知れませんよ!(ドーン!)...


- 2017年3月19日
切羽と本開き3
ブログは思いついた事など思いついた時に書いたりして、結果何が言いたいのか尻切れのまま終わったりしているかもしれませんが、また思い出したように書くとおもうのでテキトーに流して下さい。 そう! このボタンホールも例の「reece(リース)」のマシンでした。...


- 2017年3月10日
自作トートバッグ
LLビーンの新作登場と見せかけて、緑のは自分で作ったやつです。 実はこう見えてキャンプが好きで、キャンプ関連で鉄や木材を使った物は出来ないんですが、布で作れそうな物は自作してました。 布ものといえば収納袋で、これはユニフレームのたき火テーブルとクーラースタンドが二つずつ収ま...


- 2017年3月2日
自分流ボタンの付け方(シャツ釦)
自分的シャツのボタン付けの方法がこれです、もし何か機会があればご自分でなさってみてください。針と綿糸(スパン糸)、指ぬきが必要ですが。 細めの糸を二つに折るようにして針穴に通し、「4本取り」の状態で玉結び、ボタンの穴に針を通し、一文字に糸が渡るようにして束ねた糸の間の輪っか...